Translate

2014年4月27日日曜日

嬉しい感想のお言葉をいただきました♪

今月上旬に、イギリスから帰国中だった友人が、ただいま準備中の私のサロンに遊びにきてくれました。まずはお試し体験ということで。

学校以外で、家族以外の初めてのクライアントさんだったので少し緊張しちゃいました。今回は帰省のついでということでしたが、遠路はるばる来ていただいたクライアントさんだったため、少しでもゆったりとくつろいでいただけるようにということと、身体の循環が良くなるようなトリートメントをさせていただきました。

後日、イギリスに帰国した彼女から、嬉しい感想のお言葉をいただきましたので、ここにご紹介させていただきます。



『今回イギリスから帰省するにあたり、こちらのマッサージを受けさせて頂きました。
彼女とは以前からの友達で、サロンを開業する旨を聞いていたので練習のお手伝いとして伺いました。

ロケーションは交通の便が良いとは言えませんが、駅まで送迎してくれました。また一軒家なので、他のスパと比較してシャワーがない等の設備が不十分ではありますが、清潔感があり快適に過ごせる部屋でした。

まず血液の循環を良くするために水を頂いてからフットマッサージ、その後1時間のアヴィヤンガマッサージ。オイルはシナモンやスターアニスなど、いくつかのスパイスを調合したものを使用との事。足のむくみを取りたいとお願いしたところ、足を重点的にして頂きました。
ゆったりとした音楽が流れていた事もあり、リラックスしてつい寝てしまいました。マッサージが終わった後、いくつかあるお茶のリストからデトックスティーを選択。その時点で足が軽くなっているのが分かりました。
その日からトイレが近くなり、足のむくみがだんだん消えてきました。当初はデトックスティーを飲んだからかなと思っていたのですが、その日以降も変わらない状態です。
そして昨日ロングフライトを経てイギリスに帰ってきましたが、帰宅時にむくんでいた足が翌日には元に戻っていました。こんな事は初めてです。マッサージを受けた日から今日で5日。たった1回のマッサージでこれだけ長く持続しているのには驚きです。

今回は練習という名目だったので、プロと比較してすべてに満足した訳ではありませんが、実際の効果を目の当たりにし、友達だからという贔屓目を差し引いても、彼女の実力と可能性は受け入れざるを得ません。』



Yさん、感想の掲載のご協力いただいて、ありがとうございます!!
むくみに対して、アヴィヤンガとデトックスティーがとてもよく働いてくれて、とても嬉しいです。
私も、バリの学校でトレーニング中は、モデル役をやったときの利尿効果がとても良くて、いつもパンパンにむくんでいたふくらはぎが、とてもすっきりしていました。
アヴィヤンガマッサージは、むくみ、便秘、汗をあまりかかない、セルライトが気になる・・・など、老廃物が停滞しがちな体質の方に是非受けていただきたいトリートメントです。

ご指摘いただいたように、私のトリートメントルームは最寄りの駅からは車で約10分ほどと、アクセスはあまり良くはないかも知れませんが、ご連絡いただければ最寄り駅までお迎えにあがります。また、現時点ではスパというよりはサロン式のトリートメントルームのため、シャーワー室やバスルームの設備はご用意しておりませんが、将来的にはトリートメントの後にホットバスやホットシャワーをご提供できるようなスパサロンにしていきたいと考えております。貴重なご意見ありがとうございました。

ご興味ある方は是非ご連絡下さいませ。

それでは、また〜。


2014年4月24日木曜日

ウブド ナチュラルライフ

日本は先週はとても暖かかったのに、週末から突然また肌寒くなっていましたね。そして今日はまた暖かくなりましたね。皆さん、風邪などひいてはいませんか?私は少しのどが痛い・・・。私は風邪のひきはじめにのどを痛めることが多いようです。

バリ滞在期間中も5週目位から帰国までのど風邪にかかり、長い間ぜんそくのように咳が朝から寝ている間も止まらなくて、大変辛かったです。
夜中に咳が止まらなくなり、痰も絡みなかなか寝付けなかったりしました。持参していた風邪薬を服用してもおさまらず、何度も病院にかかろうかと思いましたが、病院に時間を費やすよりも観光したいという気持ちが強く、結局最終日までなんとか我慢しちゃいました。

そこで試してみたバリ島の伝統的な薬、ジャムードリンク。ジャムーとはインドネシアに自生している植物の根、葉、木の皮、実から作られる飲み物です。
咳が連日続き、声が男性のようになってしまってとても辛かった時に、泊まっていた宿の女将さんに聞いてみました。
「こんな時、何か良いものはない?」と聞くと、「Ok。待ってて。良いの持ってくるから」と。何を持ってきてくれるのかな〜と待ってたら、バリに来たら試したいと思っていた自家製ジャムードリンクを持ってきてくれました。


中身は何が入っているか聞いたんですが、生姜以外の他の材料は忘れてしまいました。味はやや塩気があり、液体は緑の色をしているのにあまり葉野菜系の味はしなくて、下の方には生姜を細く刻んだ物が沈んでいました。味の方は・・・あまり美味しいとは言えない味でしたが「喉にとても良いから」と言われたので、鼻をつまんでえいっ!と最後まで飲みきってみました。

それと、ウブドにはオーガニックナチュラルハーブのお店としてとても有名な『ナディス・ハーバル』というお店があります。こちらには以前から、バリに来たら絶対に立ち寄りたいと思っており今回初めて行ってみると、6畳くらいの小さな店内には所狭しとまさに“薬草”というようなハーブティーや精油やボディオイルなどがたくさん置いていて、雰囲気は小さな町のハーブ屋さんという感じでした。その品揃えと、お店の女主人さんの詳しいバリハーブの説明に惚れ込んでしまい、滞在中3日間も通ってしまいました。

ということで、ナディス・ハーバルでゲットしてきた数々はこちら↓


ココナツバージンオイル、ドライハーブティー4種、パウダー状のハーブティー3種、シナモンスティック(こんなに入って約200円!)、アロマの精油4種。これで1年間位は、その時々の体調に合わせて楽しめそうです。

ハーブティーはバリ滞在期間中に早速試してみました。なるべく毎日煎じて飲むようにしていたら少しずつ喉の調子が戻ってきました。



ウブドには所々、オーガニックナチュラルフードを提供するカフェやレストランがありました。その中のひとつの“地球の歩き方”に載っていた『Bali Buddha  バリ・ブッダ』というカフェに行ってみました。

メニューを見てみると、ナチュラリストが好きそうな野菜やフルーツを使ったものがずらーり。




何やら数がありすぎるし、聞いたこともない野菜もあってよく分からん、と思いましたが、「どうせなら日本にはないであろう、わけの分からない物を食べてみよう」と思って頼んでみたのは、写真のメニュー表1枚目にある 1. LIVE FOOD PLATTERというのと、メニュー表の写真2枚目の 5.GREEN SUPERFOOD SMOOTHYの2品。

↓で、運ばれてきたのは、これまた予想外のビジュアル!!↓

ライブ フード プラター

グリーン スーパーフード スムージー


どちらも、「なんじゃこりゃ??」って感じの見た目じゃないですか?
「ヨギーニやナチュラリストに人気のある店」とは、“地球の歩き方”に載ってましたが、こんなにも大真面目なナチュラルフード店だとは・・・。やられました。

1つ目の“ライブ フード プラター”とは、いわゆるビーガンのための“オール菜食プレート”です。もちろん動物性のバターや乳製品は使っていません(多分)。ここで、ビーガンって何だ?とお思いの方に、ビーガンとは「絶対菜食主義者。ベジタリアンが卵や乳製品は食べるのに対し、ビーガンはそれら動物性の物は一切口にしない人々のこと」です。
以前ビーガンのことを書いた本を読んで、「私には絶対無理だなー。ビーガンどころかベジタリアンも無理だ」と思っていたのに、まさか自らビーガンメニューを選んでしまうとは。濃い緑色のどろっとした飲み物、“グリーン スーパー スムージー”もそういう意味ではビーガン向けドリンク。

どちらもお味はあまり・・・というか、ドリンクの方は一口めから「なんじゃこりゃ!罰ゲームか!」と思うくらいに激しくまずく(多分このまずさはマカと高麗人参が入っているからと思われる)、プレートのフードの方は、何かの植物の種と麻、ごまなどを混ぜて固めてせんべい状にしたクラッカーがパサパサでまるでリスか鳥になった気分だし、食べれば食べるほど、どう考えても美味しくないと思われるばかり。めったに食べ物を残すことがないさすがの私も、この食事に関しては残してしまいました。

いくら身体に良いからと言っても、味は重要だし、やはり乳製品の滑らかさは舌だけでなく、こころをも滑らかしてくれるのだなーと実感。改めて動物さん達が与えてくれる味わいのあるタンパク質と、脂という潤滑効果に感謝!

最後に、ウブドではなるべく身体を動かそうと思っていたので、どこへ行くにもなるべく自転車に乗って行動してたのですが、その他には、わりと大きめなヨガスタジオにも行ってきました。Yoga Barn ヨガ・バーンというスタジオです。

Yoga Barn

写真右側に少し見えてますが、スタジオのまわりには緑豊かな小さな森があり、スタジオの大きなガラス張りの壁の外には、植物や鳥などが見れてとても気持ちの良いスタジオでした。参加したクラスは朝一番の午前7時だったかな?それ位の時間から始まるアシュタンガヨガのクラスで、早朝から気持ちよい汗をかけて、とても良い一日の始まりでした。
日本にも、自分の家の近所にこのような森の中にあるヨガスタジオがあれば良いのになーと思ってしまいます。

日本に帰ってきてからはほとんど運動してないし、好きな物を好きな時間に食べてと、自堕落な生活になってしまってます。まずい!明日から何か身体を動かし、やや食事も控えめにしようと思います。

それでは、また次回〜。

























2014年4月19日土曜日

バリ島ウブドの旅行記

みなさま、お元気ですか?前回の更新からまたまたしばらくぶりになってしまいました。バリから帰国してからちょうど今日で1ヶ月が経ちました。会社を退社し、暇になるかと思いきや意外にバタバタと暮らしております。

前回の続き、マッサージスクールを卒業してからのバリ島での私の旅行記を少々。

バリ島の県庁所在地デンパサールを後にして、デンパサールよりもやや北部に位置するウブドという地域に行きました。こちらでは当初3泊の予定でしたが、街中いたるところに興味をそそるショップ、寺院、スパ、カフェなどがたくさんあったので結局4泊しちゃいました。
ウブドでは、毎晩どこかのお寺で伝統音楽と舞踊の舞台があり、ほぼ毎晩観に行ってました。始めて観たバリの伝統舞踊と音楽は、とても刺激的でダイナミックで、感動して思わず涙がこぼれる程でした。音楽と踊りにはそれぞれストーリーがあるそうで、詳しい内容はわかりませんでしたが、何かおどろおどろしくもあり、神々しくもあり、兎に角一見の価値ありです。





そして、ウブドでもまたスパに行きました。Bali Botanica というお店です。ダウンタウンから少し離れた森の中にありました。
こちらではアーユルヴェティックマッサージ-チャクラダーラトリートメントというものを受けてみました。カタカナで書くとなんだか読みにくいですね^^;
スパの詳しい情報はhttp://www.balibotanica.com/

トリートメントルームに通されると・・・・開かれた窓の外には、バリの樹木が生い茂る古来よりの森がパノラマビューで広がっています。こころが一気に解放されます。


部屋の中は窓からの自然光のみの明かり。



森を望みながらのバスタイムなんて素敵過ぎです。

このトリートメントでは、私の希望で最初にシャワーを浴びさせていただき、まずはアヴィヤンガマッサージ60分、その後20分のシロダーラを受けました。シロダーラとは、人肌に温めたオイルを額の中心にタラーっと垂らしていく、インドのアーユルヴェーダ医学に基づくトリートメント方法です。以前からずっと体験したいと思ってたので、念願叶って嬉しかったです。シロダーラでは写真のような設備を使います。

ぶら下がっている真鍮のボールから少しずつオイルが垂れていきます。

シロダーラは、始まって3秒で眠りに落ちました!それぐらい深いリラックス効果があるんだと思います。マッサージの方は、正直そんなに上手いとは言えませんでしたが、担当したセラピストさんは、セラピストになって12年とおっしゃっていました。きっと、セラピストと受ける側との相性もあるんでしょうね。

シロダーラが終わったら最後にはフラワーフットバスでした。フットバスがトリートメントの後というのは珍しい気がします。この時、担当のセラピストさんといろいろなお話をしました。気さくで良い方でした。

真鍮製のフットバスボールは高級感がありますね♪
バリにはこちらのBali Botanicaさんよりも、もっと高級なスパサロンはいくつもある様ですが、今回の私のバリの旅ではこちらくらいで十分満足できました。また今度行く時は、もうちょっと贅沢なサロンにも行ってみたいなあ。

それでは、バリの旅行記は今日はこの辺で。また後日、他のスパ情報をアップしたいと思います。

と言うのも、実は明日は、待ちに待ったアロマセラピーの学校のレッスン初日です!
アロマの勉強には東京の四ッ谷にある『日本ホリスティックケア研究所』という学校にお世話になります。英国に本部があるIFAというアロマセラピー協会の国際資格を取得すべく、明日から約2年間アロマセラピーについてのみならず、解剖生理学、病理学、スウェディッシュマッサージ、心理学、栄養学、代替補完療法、がんと代替療法などなど、様々なことを学んでいきます。誰に言われた訳でもない自分で決めた道なのですが、最近感じつつあるこの私の老化し始めている脳で、どこまで他の若い生徒さんに混じって頑張っていけるか・・・とやや心配。しかし若さが足りない分は、学校以外でも日々復習と練習に時間をかけて、一日でも早く、まわりの皆さんのお身体の不調の改善に役立つ施術ができるセラピストになれるように頑張ります。

それと同時に、徐々に整いつつある自宅のトリートメントルームで、バリ島仕込みのバリーニーズ、アヴィヤンガ、ウォームストーンのトリートメントを、早く皆さんにお披露目できるようにただいまブラッシュアップ中です。お待ちいただいている方々、今しばらくお待ち下さいませ。

あー、もう早く寝ないといけません!

それではまた〜おやすみなさい☆














2014年3月27日木曜日

バリスパトレーニングセンター

2月末にジャムースパスクールを卒業して、バリスパトレーニングセンターに移ってからすっかりブログの方がご無沙汰になってしまってました。その間いろいろな事がありました。はぁ、大変だったなぁ。何があったかについては、後々。

3月の3日〜8日までの6日間は、バリ島のデンパサールという所にあるスパスクールに通っていました。デンパサールはバリ州の州都、バリ南部のバドゥン県の県庁所在地でもある行政、経済の中心地だそうです。それまで滞在していたヌサドゥアというさらに南の地域より、人口が多く、車やバイクの交通量も多く、観光客よりも圧倒的にバリの人々でごったがえしていました。バリ州政庁舎や入国管理局、日本領事館もこの地域にあります。

バリスパトレーニングセンターの玄関

スクールのロビー
学校の近所には、小学校、大学、サッカー場などがありました。大通りより中に入った所にあるので、比較的静かな環境でした。ひとつ残念なことに、学校のすぐ脇に下水の川があって、蒸し暑い日には教室の中までプーンと物が饐えた匂いが漂ってきたり、夜になると蚊が出てきて、テング熱にかかるんじゃないかと心配でした。

中庭にある小洒落たコーナー。ここで、ランチやおやつをいただいたり。

こちらも中庭の一角。池には鯉。東屋ではランチやおやつの時間やクラスメートとのおしゃべりに。
こちらの学校では、ウォームストーンセラピーとアーユルヴェーダマッサージを習得しました。

ウォームストーンセラピーとは、表面がつるつるに研磨された天然石を温かいお湯で温めて、石の表面にオイルを塗り、身体の上をリズミカルに滑らせながら、全身を温めながらコリをほぐしたり、リンパの流れを促したりするトリートメントです。そして最後には石を身体のいろいろな所に置いていき、石の温かさをじんわり感じていただきます。
ただでさえバリは暑い所なので、ウォームストーンをやっているとどんどん身体が温まっていってじっとりと汗をかきました。このトリートメントは、寒い日本の冬の間のトリートメントとして、またはつねに身体が冷えやすい方、水分代謝の悪い方などにはぴったりだと思います。石の温熱効果でしっかり骨の随まで温めてくれる感じで、時々カチカチと静かに鳴る石の音色にやさしい眠りへと誘われます。授業に集中しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいましたー。

もうひとつのアーユルヴェーダマッサージですが、アーユルヴェーダとは何ぞや?から学ぶとすると、できればインドかスリランカへ行って、アーユルヴェーダ医学、哲学、食事法、健康法などを習得すべきなのだと思いますが、それはそれでまた大きな決断が必要になります!なので、今回私がバリで習得して来たのは“アーユルヴェーダ的”もしくは“アヴィヤンガ(アーユルヴェーダ理論に基づくマッサージをアヴィヤンガというそうです)的”マッサージというのが正しいのでしょう。ちなみにアヴィヤンガとは、『愛のこもった滑らかな手』という意味だそうです。いつか私の手もそんな手になれたら・・・と思います!
施術内容は、まず使用するオイルにはあらかじめサンダルウッドやレモン、バジル、シナモン、カルダモン等が煮出されています。そのオイルをバーナーで人肌くらいに温めます。
キャンドルの上皿にオイルが入っています。
そして温まったオイルを身体に垂らしていきます。オイルをのばした後は、手のひら全体を使いゆったりしたスピードで筋肉の場所やリンパの流れを捉えながら、じっくり深く溜まってしまった老廃物や毒素の排出を促していきます。温めたオイルからはシナモンなどのスパイシーで甘くエキゾチックな香りがします。このトリートメントではかなりの圧をかけていくのですが、マッサージの方法が指などの点ではなく、手のひらの面全体を使うため、全く痛くありません。むしろ、温かいオイルとゆっくりスローマッサージのおかげで、知らぬ間にトロトロととろけるようにまたまた夢の世界へ〜♪そしてかなりの圧でじんわりと身体に溜まった悪い物が押し出されていくので、身体に酷いコリが溜まっている方や、便秘がちの方、セルライトが気になる方、代謝機能が悪い方など、デトックス系の効果を期待される方にぴったり!!実際、私がモデル役をやった時は、施術後にお手洗いへ行ってすっきり爽快でした。ペアで練習していた方も、途中でお手洗いに行かれていました。

学校で使用していたオイルがとても良い香りだったので、1ℓだけ購入してきました。今年いっぱいはこのオイルでアヴィヤンガトリートメントを皆さんに楽しんでいただけそうです。

最後にバリスパトレーニングセンターの教室の写真です。授業は各トリートメントに関しての座学は全くなく、はじめから実技のみだったので、まさに“トレーニングセンター”ってかんじでした。個人的には、各マッサージの理論、歴史、効果なども学びたかったので、少し物足りない内容でした。まあでも、バリ島で2つも学校に行かせてもらって、教え方の違いや、手技の違いも体験できたので良い経験だったと思っています。

実は私が宿泊していたのはこの教室の隣の部屋。学校の中で寝泊まりするのって何だか不思議な感じでした。
次回では、その後の私のバリ島最後の旅行記をご報告したいと思います。
それではまた〜!

チャオ!













2014年3月2日日曜日

ジャムースパスクール卒業しました♫

みなさん、お元気ですか?まだまだ各地寒い所が多いですよね。風邪などひかないようお気を付けください。

こちらバリでは相変わらず毎日蒸し暑いです。でも激しい雨の後に、急にカラッと晴れて青空が広がったりするので、日本の梅雨みたいに一日だらだらと雨が降り続くことは滅多にありません。幸いにも私がバリに来てから毎週末、カラッと晴れて青空が広がることが多いので、週末にビーチに行ったり、散歩したり、青空の下でヨガをしたりして、屋外でのアクティビティを楽しんでいます。

先週はジャムースパスクールでの最終週、ボディスクラブ&ボディラップのトレーニングでした。

ジャムースパスクールの教室からの風景
奥の方にクルーズ船が見えます。


バリには数えきれないくらいのたくさんのスパサロンがあるのですが、中級クラス以上からのサロンでは、バリニーズやアロマテラピーなどのマッサージとスクラブ&ラップとセットで90分〜120分コースなどでメニューに出ています。
自分の好みのマッサージを60分、その後に香辛料や果物などを使ったスクラブでお肌をつるつるに、もしくは同じく香辛料などのスパイスや火山灰、果物をペースト状にしたものなどを身体に塗って、布と寝袋みたいなものやバナナの葉などで身体を包み込んで20分くらい待ちます。待っている間に顔と頭皮のマッサージを施します。もちろんサロンによっていろんな組み合わせがあるみたいです。そして最後には花びらを浮かべたフラワーバスや香辛料を入れたスパイスバスが用意されています。そして時間が長いコースだとお茶とお茶菓子とかも出してくれるみたいです。至れり尽くせりですよね〜。私もバリ滞在中にどこか極上スパサロンで贅沢なパッケージコースを受けてみたいです〜。

スクールではスクラブやボディマスクを自分たちで手作りで作る方法を教えて下さいました。素材となるものはたくさんあります。一例を挙げると、香辛料では、ターメリック、タマリンドシード、シナモン、クローブ、スターアニスなどなど、果物では、ココナツ、パパイヤ、その他ナッツなど。身近にあるものでボディをケアできて、材料を混ぜている時も良い香りがして楽しかったです。日本で買うと高い材料もあるので、日本に帰ったら、また違う材料などでもアレンジしてみないといけないかもしれません。


練習中なのでまだまだ塗り方が下手ですが、これはコーヒー&ココアのスクラブです。

そして、ついにジャムースパスクールでの1ヶ月のコースが無事終了いたしました。
4コースすべての総合結果はなんとDistinction=優秀という最高の結果をいただきました〜!

全身のボディートリートメントを習ったのはほぼ初めてでしたし、老化しつつある脳ながらも必死に勉強して、、、頑張りました。これも偏に、日本で私をいつも支えてくれる家族や、応援してくれる友人、激励して下さる元同僚や諸先輩方々、また海外で暮らしているハートの温かい友人や家族達、応援して下さる元お客様、そしてもちろん一緒に学んだジャムーのスクールメート達、親切で優しい先生方、フレンドリーなスタッフの皆さんなどなど、本当に皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

そして、昨日からはバリ島のデンパサールというところにあるバリスパトレーニングセンターという学校に移って来ました。ここでは学校に併設されている寮に泊まります。
月曜日から授業がスタートします。こちらの学校ではウォームストーンマッサージとアーユルヴェーダマッサージを習得予定です。

ウォームストーンマッサージをすでに受けた生徒さんに聞いたら、とっても気持ちよかったらしいので、楽しみです。

それではまた〜♫













2014年2月24日月曜日

ジャムースパスクール3週目 フェーシャルの授業

日本やヨーロッパやアメリカはまだまだ寒いですよね。皆さん、お元気にお暮らしでしょうか。
こちらバリではただいま雨期のため、先週は昼夜問わずよく雨が降っていました。
さっきまで晴れていたと思ったら、突然激しい雨が降り始めるので、そんな時に外を歩いてたりしてたらやだな、と思ったりします。

さて、先週1週間はフェーシャルの授業でした。
バリ島では、どんなマッサージやフェーシャルも基本的には自然素材を使用し、古くから伝わる方法でトリートメントすることが多いようです。

なので、フェーシャルケアにも果物、野菜、植物、卵、蜂蜜、ヨーグルトなどを使用します。


授業で使用したのは、バナナ、アボカド、パパイヤ、パイナップル、ライム、キャンドルナッツ、卵、蜂蜜でした。これらをモデルさんの肌質や肌悩みに合わせてブレンドして、クレンジング、スクラブ、化粧水、マスクなどを作ります。マッサージだけはココナッツなどのオイルを使いました。


この素材の中には、酸が強かったり、かぶれの心配があるものもあるので、敏感肌の方には要注意ですね。幸いにも、私がトリートメントさせていただいたモデルさんの中には、トリートメント後にかぶれたりした方がいなかったので良かったです。マスクをしている最中はこんな感じです。マスクにはアボカド、アイカバーにはキュウリの輪切り、くちびるの保湿には蜂蜜を使ってます!


私も一度だけ先生にフェーシャルをやってもらいました。キュウリの化粧水でかぶれないかが心配でしたが、意外に大丈夫でした。あ、ちなみにこの写真に写っているのは私ではありません(笑)。素材の中には匂いや感触がいまいち、に感じるものもありました。でも、なかなか日本では経験できないことだと思うので、楽しかったです。日本に帰ったら、オリジナルのマスクのレシピをいろいろ試してみようと思います。

最後に、今日は日曜日で学校がお休みだったので近くのビーチに行ってきました。そこで、ツリーハウスや小さな海賊船を利用したカフェを見つけました。木漏れ日の中ひとり、ウトウトとしていたら、小さな森のお友達に遭遇しました。とても人懐っこいリスさんでした。




それでは、また〜!

2014年2月16日日曜日

クリームバストリートメントのレッスン

日本の皆さん、今年は雪が多くて大変ですね!
ご無事に過ごされていますか?関東地方の方々にとっては、今回のような大雪はあまり慣れていないと思うので、外出の際や、雪かきの際などくれぐれも気をつけて、けがや事故など無いようにとお祈りしています。

こちらバリではただいま29℃、日差しが強いので日中はあまり外を歩きたくなくなっちゃいます。

さて、先週は月曜日からバリ流のヘアケアトリートメント=クリームバスを習いました。

バリへ来たことがある方は、もしかしたらこのトリートメントを受けたことがあるかも知れません。私は今回が始めてでした。先々週に町スパで一度このトリートメントを受けたのですが、終わった後がとても髪がさらさら〜、そして私の頑固なくせ毛もまっすぐーになっていました。

クリームバスの教室にはシャンプー台やスチームタオル用の温蔵庫やマッサージ用のいすがあります。



クリームバストリートメントとは、
①まず始めにシャンプー台にてシャンプー&コンディショナーをします。
②マッサージ用の肘掛け椅子に移り、髪の毛の悩みや髪質に合わせた自然素材が入ったクリームを髪の毛をブロッキングしながら頭皮に塗り、指の腹で細かくスカルプマッサージを施します。クリームが少しヒンヤリしていて気持ちがいい♪
③クリームを髪の中央部、毛先にも丁寧に塗り込み、さらに頭皮をマッサージ。
④クリームを浸透させるためにホットタオルで髪の毛を包み込みます。
⑤ホットタオルで温めている間、今度は肩と腕のマッサージ。バリ式は結構圧がかかるため、強めのマッサージが好みの方には「う〜っ、効く〜っ!」って感じかも。もちろん好みに合わせて、ソフトなマッサージもできます。
⑥肩と腕のマッサージが終わったら、髪の毛のクリームを丁寧に洗い流します。
⑦最後はフランジパニというお花の精油で作ったヘアトニックを頭皮に塗布をしていきながら、スカルプマッサージをしてフィニッシュ。

この流れでだいたい一時間位です。
でも、最初慣れないうちは2時間近くかかってしまって、もちろんずっと立ちっぱなしで、しかもマッサージには圧の加減や筋肉の場所、骨の場所を確認しながらなのでかなり気を使いますし、初めて行う他者へのシャンプーは意外にとても難しく苦労しました。いつも何気に受けていた美容室のシャンプーがいかに熟練されていたかが分かりました。そんなことで、先週は毎日授業が終わるとぐったり、とても疲れていて、ある日は学校から帰ってきて、シャワー浴びて、食事をテイクアウトで済まし、夕方8時前には寝てしまったこともありました。

学校の授業が終わってからも、食堂で少し復習したり、朝少し早く学校に行ってさらに少し復習をしたりして、先週は先々週のバリニーズの時よりも頑張りました。

その結果、金曜日の実技のテストではほぼステップの間違えなし、時間もわずか5分オーバー(前後5分は減点なし)、筆記では100点満点!(内容はバリニーズに比べたらとても簡単ではあったけれども)と、なかなか満足できる結果となりました。

バリニーズの試験が自分で思ってたよりあまり満足できない出来だったので、今回は遊びに行きたい気持ちを抑えつつ、頑張りました。

クリームバスには、バリ島で容易く手に入る野菜や果物やナッツ類を使います。にんじん、アボカド、ライム、キャンドルナッツ、ココナツ、ペパーミントなど。これらを細かく砕いたり、つぶしたり、ジュース状などににしてからベースとなるクリームに混ぜ込みます。ココナツだけは今回、生のココナツではなく粉末状のもので使いました。

にんじんはあまり匂いがないけれど、ココナツやライム&ペパーミントはとても良い香りでした。日本でこのクリームバスをやるには、生のココナツやキャンドルナッツの入手が困難なのでなかなか難しいかも知れませんが、機会ができたら皆さんにできるように技術が風化していかないようにブラッシュアップしなくちゃ、です。

最後に、毎日他の生徒さんや先生方、スタッフさん達と和気あいあいとランチを食べているカフェテリアです。風通しが良くて、静かで心地が良いです〜。



それでは、また〜♪